IMG_2604
🍅トマトケチャップ作りました!🍅
 10月17日(火)、農産活用科3年の科目「食品製造」で『トマトケチャップの製造…

 10月17日(火)、農産活用科3年の科目「食品製造」で『トマトケチャップの製造実習』を行いました。材料のトマトは、2年生の時に科目「生物活用」で栽培・収穫し、冷凍保存していたものを使いました。1段階目の加熱濃縮は、皮む…

IMG_1324
「農林大学校との連携事業」3回目
9月22日に「林業体験」のテーマでチェーンソーによる丸太の切断を体験しました。 …

9月22日に「林業体験」のテーマでチェーンソーによる丸太の切断を体験しました。 初めてのことで緊張しましたが、貴重な経験をすることができました。 最終回ということで、お世話になた学生さんと記念撮影。 3回の体験研修を通し…

IMG_0507-1
「農林大学校との連携事業」2回目
9月14日に林業理解促進プロジェクト2回目「木の秘密を知る」をテーマに、農林大学…

9月14日に林業理解促進プロジェクト2回目「木の秘密を知る」をテーマに、農林大学校の実習林にて研修を行いました。杉木の高さや年輪測定、山林土壌の説明を受けました。

IMG_0459
「農林大学校との連携事業」1回目
食料生産科2年生が、林業理解促進プロジェクトの1つとして、実習林 を活用し た活…

食料生産科2年生が、林業理解促進プロジェクトの1つとして、実習林 を活用し た活動を通して 森林・ 林業 の魅力の共有 と 、 これからの時代における再生産可能な木材資源の大切さについて理解を深める目的として、農林大学校…

IMG_2172
農業科1年生の授業を紹介します!
 9月21日(木)、農産活用科1年生の科目「植物バイオテクノロジー」の授業で『セ…

 9月21日(木)、農産活用科1年生の科目「植物バイオテクノロジー」の授業で『セッコクの継代培養』を行いました。昨年、無菌播種を行い育成した苗を分割し、前週自分たちで作成したハイポネックス培地に植え替えるという内容です。…

P1170240
「飛び出せ高校生」第2回実習を実施!
「飛び出せ高校生 技能実習で地域協働事業」の第2回目の実習が実施されました。 今…

「飛び出せ高校生 技能実習で地域協働事業」の第2回目の実習が実施されました。 今回の実習は、コンクリートの強度試験と構造物際の転圧作業を行いました。新庄市五日町地内(小泉地区ため池整備事業)において、土木構造物(取水設備…

P1170229
ICT活用工事を学ぶ第1弾 校内基準点測量を実施!
 基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された測点です。すべての測…

 基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された測点です。すべての測量の基礎として用いて地図作成や各種測量の基準になります。今回はICT施工を学ぶ第1弾としてGNSS観測機器を用いての観測を行いました。  G…

P1170203
本年度も活動開始!「飛び出せ高校生」
最上総合支庁と連携した「飛び出せ高校生 技能実習で地域協働事業」が本年度も活動を…

最上総合支庁と連携した「飛び出せ高校生 技能実習で地域協働事業」が本年度も活動を開始しました。  一回目の実習は、地すべり防止区域の現況確認と観測を行いました。大蔵村南山地区(滝の沢第4工区)においての地中変異観測と水位…

IMG_1132
地域の宝『畑ナス』今年も 栽培します!
 7月5日(水)、農産活用科2年生の科目『生物活用』で、最上伝承野菜の1つである…

 7月5日(水)、農産活用科2年生の科目『生物活用』で、最上伝承野菜の1つである”畑ナス”の定植作業を行いました。昨年より1カ月以上も遅くなってしまいましたが、本合海の松田農園さんから譲っていただいた実生苗19本を植え付…