農業科1年生の授業を紹介します!
9月21日(木)、農産活用科1年生の科目「植物バイオテクノロジー」の授業で『セッコクの継代培養』を行いました。昨年、無菌播種を行い育成した苗を分割し、前週自分たちで作成したハイポネックス培地に植え替えるという内容です。…
9月21日(木)、農産活用科1年生の科目「植物バイオテクノロジー」の授業で『セッコクの継代培養』を行いました。昨年、無菌播種を行い育成した苗を分割し、前週自分たちで作成したハイポネックス培地に植え替えるという内容です。…
7月14日(金)夕方、標記の委員会を開催しました。この日は、本校のPTA広報誌『神室峰』第47号の原稿校正を行いました。学年ごとに分担し作業を行い、誤字・脱字だけでなく、表記の仕方などの細部まで確認していただきました。…
7月8日(土)最上公園にて、新庄青年会議所が事務局を担当するマルシェが開催されました。本校は、農業科が物産エリアで「農産加工品や開発商品の販売」を、機械電気科が体験エリアで「LEDを使ったものづくりワークショップ」を行…
7月5日(水)、農産活用科2年生の科目『生物活用』で、最上伝承野菜の1つである”畑ナス”の定植作業を行いました。昨年より1カ月以上も遅くなってしまいましたが、本合海の松田農園さんから譲っていただいた実生苗19本を植え付…
6月22日(木)、庄内農業高校にて『山形県学校農業クラブ連盟意見発表会』が開催されました。意見発表は、「生産・流通・経営に関する内容(分野Ⅰ類)」「開発・保全・創造に関する内容(分野Ⅱ類)」「ヒューマンサービスに関する…
6月6日(火)、地震に伴う火災発生を想定した避難訓練を実施し、担架による負傷者の救護や消火器による消火訓練なども行いました。消火訓練では、最上広域市町村圏事務組合消防本部の千葉消防士長より、消火器の特徴や効力、操作方法…
5月30日(火)夕方、第1回目のPTA専門委員会が開催されました。生活委員会、研修委員会、広報委員会に分かれ、役員選出並びに今年度の事業計画について検討がなされました。研修会への参加体制や「挨拶運動」の計画、PTA広報…
2022年度全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストのホームページ部門で本校が優秀賞を授賞し、副賞として協賛企業の井関農機株式会社よりミニ耕運機をいただけることになり、5月24日本校にて贈呈式を行いました。贈呈式では…
5月26日(金)、農産活用科2年生の科目「食品製造」の授業で、昨年育て収穫した大豆(品種:くるみ豆)を材料に米味噌の製造実習を行いました。米麹は、新庄市萩野の阿部こうじ屋さん製造の『最上こうじ』を使い、一般的に’仙台み…