米味噌ができました!
5月9日(火)農産活用科3年生の科目「食品製造」の実習で、1年前に仕込んだ米味噌の充填作業を行いました。材料の大豆は1年生の時に育てた『秘伝豆』を、麹は新庄市萩野の阿部こうじ屋製造の『最上こうじ』を使い仕込みました。作…
5月9日(火)農産活用科3年生の科目「食品製造」の実習で、1年前に仕込んだ米味噌の充填作業を行いました。材料の大豆は1年生の時に育てた『秘伝豆』を、麹は新庄市萩野の阿部こうじ屋製造の『最上こうじ』を使い仕込みました。作…
4月25日(火)、農産活用科3年生の科目「食品製造」でバターロールの製造実習を行いました。コロナ禍前は、PTA総会に出席される保護者の方々に”軽食”として提供していたこともあり、本校農産加工品の中では地域の方々からの認…
3月3日(金)、農産活用科2年生の科目「生物活用」でドライフラワーを使った”フレームアレンジ”を制作しました。自分たちで育てドライフラワーにしたセンニチコウやテイオウカイザイクをはじめ、アジサイやスターチス、トウガラシや…
2/16(木)3・4校時、農産活用科2年生の科目「食品製造」で『ベーコンの製造』実習を行いました。この日は、購入した「原料肉の整形と塩漬」の工程を体験してもらう予定でしたが、軟骨や血合い部の除去に時間がかかり、塩漬作業は…
2/17(金)農産活用科2年生の科目「生物活用」で、舟形小学校の4~6年生児童30名と一緒に『野菜スタンプのトートバック作り』を行いました。舟形小学校での交流活動学習はこの日が初めてで、訪問直後はだいぶ緊張していた様子で…
令和4年度2級土木施工管理技術検定試験の結果が出ました。今年度は12名が受験し9名が合格しました。 残念ながらあと一歩で合格に至らなかった生徒のみなさんは、社会人になってから合格を勝ち取ってほしいと思います。 卒業生のみ…
暮れも押し迫ってきましたが、環境デザイン科の創立20周年を記念してのSDGs事業「駐輪場ソーラーライト設置」のソーラー部が多くの困難を乗り越えついに完成しました。点灯までにはもう一仕事あり、点灯開始は11月30日(水)の…
環境デザイン科では平成21年度より課題研究授業の一環として、最上総合支庁と地域企業のご協力のもと「飛び高」に参加しています。農業生産基盤の整備に関すること、農地保全・農村の振興に関することなどを教わり、実習で学んだ測量…