IMG_1934
プロジェクト発表会!
7月7日に山形テルサを会場にプロジェクト発表会に参加しました。 果樹班「果樹栽培…

7月7日に山形テルサを会場にプロジェクト発表会に参加しました。 果樹班「果樹栽培を効率的に行う研究episode1〜農薬散布をスマート化できるか〜」 食品製造班「地域農業資源で食品製造〜次世代への継承と持続可能な利用のた…

DSCN6649
原木マイタケの伏せ込みを行いました🍄
食料生産科の科目:総合実習(2年生:キノコ班)でマイタケの伏せ込みを行いました。…

食料生産科の科目:総合実習(2年生:キノコ班)でマイタケの伏せ込みを行いました。今年から始めますので、どれだけできるか観察をして行きたいと思います。今年は、数えるほどですが、成功したら少しずつ増やしていこうと思います。1…

DSCN6284
キノコ栽培実施中!!
食料生産科2年生の科目『菌類園芸』の授業で、キノコ栽培について学習をしています。…

食料生産科2年生の科目『菌類園芸』の授業で、キノコ栽培について学習をしています。 神室産業高校では、以前から菌床栽培を行っています。今回は、エリンギの栽培の仕込み作業から接種作業を行いました。 キノコ栽培が初めてという生…

IMG_5996
農業科1年生が産業視察を行いました!!
11月21日(木)食料生産科と農産活用科の1年生が産業視察を行いました。午前中、…

11月21日(木)食料生産科と農産活用科の1年生が産業視察を行いました。午前中、山形大学農学部の学部の紹介と研究室見学をしました。研究室での取り組みについては、研究内容についての質問や留学生の方との交流を行いました。 午…

IMG_1738 2
幻の村花 栽培再興へ前進
12月5日に鮭川村役場にて、鮭川村、株式会社テクノーブル、Re:lium MIC…

12月5日に鮭川村役場にて、鮭川村、株式会社テクノーブル、Re:lium MICHINOKU(生産者団体)、新庄神室産業高等学校の4者による「みちのくひめゆり連携協定」の締結式が執り行われました。 本協定により、みちのく…

IMG_6332
香り漂う🍎リンゴジュース初搾り
 11月15日(木)、食料生産科3年生と農産活用科2年生の科目「食品製造」の時間…

 11月15日(木)、食料生産科3年生と農産活用科2年生の科目「食品製造」の時間で、リンゴジュースを製造しました。2校時目の3年生は洗浄を、搾汁、加熱・充填、打栓の工程は3・4校時の2年生が担当しました。2年生にとっては…

DSCN3291
食料生産科 学習成果(5月編)
スマート農業に関する学習(無人田植え機の実演)  5月17日(金) 南東北クボタ…

スマート農業に関する学習(無人田植え機の実演)  5月17日(金) 南東北クボタ山形営業所の職員の方(6名)を講師に迎えて、本校の校内田(23a)でスマート農業に関する学習(無人田植え機の実演)を行いました。参加した生徒…

IMG_7472
農業クラブ校内意見発表会!
5月28日(火)農業クラブ校内意見発表会を開催しました。 農業クラブでは各種競技…

5月28日(火)農業クラブ校内意見発表会を開催しました。 農業クラブでは各種競技会が開かれますがまずはその1つ目。 クラスから選出された代表者が農業に対する思いや、自分の将来を堂々と語りました。 来月には県大会。今年は全…

春作業スタート!
農場春作業スタート!
無事に進級も決まっての春休み、農業科の1組2組は『春季実習』があります。 この日…

無事に進級も決まっての春休み、農業科の1組2組は『春季実習』があります。 この日は『作物(稲作)』の実習です。 一番最初に行われるのは『塩水選』です。購入した種子を約5キロづつに分け、塩水に入れて中身の軽い”悪い種子”を…

1710207685035
ご賞味いただけましたか?
3月9日、10日に県内のスーパーヤマザワさんにて本校産の黒毛和牛を販売していただ…

3月9日、10日に県内のスーパーヤマザワさんにて本校産の黒毛和牛を販売していただきました。 生徒たちが日々世話をし育てた牛肉はいかがだったでしょうか。 今回の販売に際し、企画・流通・販売に携わっていただいた関係者の皆様に…