「地元の宝物、いただきます! 鮭川村の恵み、ナメコ収穫体験」
11月12日(水)の午後2時より、食料生産科2年生が農業実習の一環で、地域で活躍されている「有限会社熊谷伊兵治ナメコ生産所」様のナメコ生産現場を訪れました。 生産現場では、代表取締役 熊谷 耐志 社長さんより「小さなナ…
11月12日(水)の午後2時より、食料生産科2年生が農業実習の一環で、地域で活躍されている「有限会社熊谷伊兵治ナメコ生産所」様のナメコ生産現場を訪れました。 生産現場では、代表取締役 熊谷 耐志 社長さんより「小さなナ…
神室産業の農場の畜舎を紹介します。現在、肉用牛が6頭います。肥育牛と繁殖牛それぞれ3頭ずついます。 肥育牛とは、 お肉にするために太らせて育てる牛で、雄でも雌でも性別は問いません。 繁殖牛とは、子牛を産むために飼育される…
10月18日の学校祭で農産物販売を行いました。学校で栽培した農産物(ネギ、リンゴ、サトイモなど)やパン、地域の農家さんから協力いただいた農産物の販売などを行いました。当日は、大盛況でした。ご購入いただいたみなさんありがと…
稲刈りが終わり、出荷前のライスセンターの様子です。今年の出来についてはこれから検査をして決定するそうです。高温少雨でしたが出来はどうでしょう。 今年から、原木マイタケの生産を始めました。猛暑でしたが、順調に成長し収穫する…
まもなく10月になりますが、夜間の気温の低下とともに、農場では今年から栽培をしている原木マイタケが成長していました。 室内では、菌床シイタケの発生に向けた準備をしています。この他にも、エリンギやタモギタケを栽培しています…
9月11日と18日に、東北農林専門職大学附属農林大学校 林業経営学科の学生の方より指導いただきました。 食料生産科2年生 17名が参加し、9月11日は、『森林・林業に親しむ』をテーマに、「森林と林業の役割」の説明とWoo…
8月9日、10日に開催された「くだものエキスポ」にポスター発表として参加しました。 果樹栽培に関わる最新の農業機械や技術の展示のみならず、果物やスイーツの販売なども行われていました!
7月7日に山形テルサを会場にプロジェクト発表会に参加しました。 果樹班「果樹栽培を効率的に行う研究episode1〜農薬散布をスマート化できるか〜」 食品製造班「地域農業資源で食品製造〜次世代への継承と持続可能な利用のた…
食料生産科の科目:総合実習(2年生:キノコ班)でマイタケの伏せ込みを行いました。今年から始めますので、どれだけできるか観察をして行きたいと思います。今年は、数えるほどですが、成功したら少しずつ増やしていこうと思います。1…
食料生産科2年生の科目『菌類園芸』の授業で、キノコ栽培について学習をしています。 神室産業高校では、以前から菌床栽培を行っています。今回は、エリンギの栽培の仕込み作業から接種作業を行いました。 キノコ栽培が初めてという生…